本文へスキップ

新しい視点で文化財を活用する 



事業報告report


令和7年度  令和6年度へ

活動内容(熊野長峰湿原関連)


  

 年間で13回の巡視活動に加えて、湿原の保全活動、登山道などの除草や見学環境の維持などを期間中に行ないます。全体の活動を熊野長峰湿原管理会に委託して、当会からも協力する形での事業です。根気の要る地道な作業ですが、湿原の環境も改善に向かっていると専門家からも高い評価を頂いています。

 日 程 内 容  参 加 
 3月22日 管理会 前期打合せ会 8名
 4月11日 山開き 5名
 4月19日 水芭蕉鑑賞会 15名
 6月12日 ヨシ刈り
 6月21日 山頂展望台付近 草刈り
 6月26日 中山作業道 草刈り
 6月28日 大谷登山道 草刈り
 7月19日 管理会中間報告及び後期打合せ会
 8月16日 ヨシ刈り
 11月1日 閉山作業  
 11月8日 管理会 反省会



活動内容(上郷小学校ふるさと学習関連)




 上郷小学校で行うふるさと教室に対して当会でも協力して対応しています。令和7年度も、地区内の見学ルートの2コースの見学に対して現地で説明対応する予定です。地域の歴史や文化財について、関心を高めてもらう大切な学習機会と考えています。

 日 程 内 容 
 6月 日 ふるさと教室
 7月 日 地区校外学習 



活動内容(地区内外研修関連)




 令和7年度の地区外研修は県内の東置賜郡高畠町を予定しています。県立うきたむ風土記の丘考古資料館をはじめとして安久津八幡神社、古墳群、亀岡文殊堂、五百羅漢、瓜割石庭公園などを巡回して見学の予定です。各地域が手掛けている取り組みなどについて研修を予定しています。



 文化財 地域めぐり&スポーツ教室では竹野浦地区を予定しています。荒倉神社をはじめとした地区内にある文化財等について実際に見学しながら散策します。

 日 程 内 容  参 加 
 7月4日 地区外研修 東置賜郡高畠町
10月4日 地域めぐり&スポーツ教室 竹野浦地区


活動内容(須恵器窯跡・説明板管理関連)




 県指定の史跡でもある須恵器窯跡周辺、並びに遊歩道部分の除草を2回行う予定です。第1回目は6月14日に第2回目は9月6日を予定しています。窯跡に向かう遊歩道付近も合わせて除草し、安心して見学できるように作業を行います。

 日 程 内 容  参 加 
 6月14日 須恵器窯跡草刈(第1回)  
9月6日 須恵器窯跡草刈(第2回)



  


 矢引宮泉寺のヒサカキと、竹野浦の荒倉神社にある説明板の修繕に取り組む予定です。


活動内容(情報発信)




       会報(第3号)

 令和7年度も4月30日に会報第3号を発行しました。第4号は10月30日の発行を予定しています。活動予定についても事前に会報を通じて紹介できるようにしています。
 なお、ホームページについても引き続き情報の発信も行なっていきます。当面は、本サイト(上郷文化財愛護会事務局)とjimdoサイトの両方を公開していきます。そちらのサイトも是非ご活用ください。


上郷文化財愛護会 jimdoサイト こちらから 



 
写真はイメージ

 復刻版「上郷のむかしむかし」の発刊を10月15日に予定しています。約70年前に執筆された原稿を復刻し、地域の皆様に再度上郷の歴史について見直す機会としていただければと考えています。発刊を記念して歴史講演会を10月18日に開催予定です。講師は県立うきたむ風土記の丘考古資料館の渋谷館長様にお願いをしております。是非ご期待頂きたいと思います。

 加えて上郷自治振興会が毎年発行している会報「あさつゆ」への寄稿を通じて当会の活動を、上郷地区の住民の皆様に紹介していきます。今年度もテーマを決めて掲載を依頼する予定にしています。


 日 程 内 容  詳 細 
 4月30日 会報 第3号の発行  130部
 10月15日 復刻版「上郷のむかしむかし」発刊   
 10月18日  歴史講演会 講師 渋谷孝雄氏(予定)  
 10月30日  会報 第4号の発行  
12月 日 自治振興会報「あさつゆ」への寄稿  

上郷文化財愛護会

〒999-7545
山形県鶴岡市みずほ49-1

TEL 0235-35-2001