本文へスキップ

新しい視点で文化財を活用する 



新着情報TOPICS

上郷文化財愛護会の新着情報です。

県内研修(高畠町地区)を実施しました 
 令和7年度の地区外研修は東置賜郡の高畠町を訪ねました。テーマの一つに「考古学」を選んで各施設を見学してきました。県立うきたむ風土記の丘考古資料館、高畠町郷土資料館では館内の説明を頂きながら充実した展示内容について詳しく見学しました。まほろばの里案内人の方々にも安久津八幡神社をはじめ瓜割石庭公園、亀岡文殊堂などをご案内いただきました。その他にも玉龍院の五百羅漢など盛り沢山の内容で各施設を回りながら、高畠町の地区での文化財に対する取り組み方を見学してきました。参加された会員の方々、またご協力を頂きました皆様に深く感謝申し上げます。

【日 程】  令和7年7月4日 午前7時から午後6時
【場 所】
 東置賜郡高畠町






写真:令和7年度地区外研修(高畠町)
   県立うきたむ風土記の丘考古資料館 展示室





写真:令和7年度地区外研修(高畠町)
   高畠町郷土資料館 展示室



   

写真:令和7年度地区外研修(高畠町)
   左 玉龍院(五百羅漢)
   右 瓜割石庭公園

topi


熊野長峰山頂付近の下刈り作業の実施 
 令和7年度の熊野長峰山頂付近の下刈り作業が行なわれました。熊野長峰湿原保護管理会の方々によって、雑草の伸びていた山頂付近が見渡しよくなりました。作業をされた会員の皆様、お疲れ様でした。

【日 程】  令和7年6月21日 午前9時から
【場 所】
 熊野長峰山頂付近

写真:令和7年度 熊野長峰山頂下刈り作業

topi


上郷小学校ふるさと教室への協力 
 令和7年度の上郷小学校のふるさと教室へ文化財愛護会からも会員らが参加して協力しました。各集落の文化財などの見学や体験活動などを通じて、ふるさとを学んでもらう活動として参加しています。担当された関係者の皆様お疲れ様でした。

【日 程】  令和7年6月19、20日(木、金) 
【場 所】
 上郷小学校、各集落、上郷コミュニティセンター

写真:令和7年度 上郷小学校ふるさと教室風景(須恵器窯跡)


topi


三役会(第2回)の開催 
 役員会に向けての第2回三役会が開催されました。今後の事業の進め方について再度検討が行われました。説明板の修繕、地区外研修の実施準備などについても議論されました。

【日 程】  令和7年6月18日 午前10時から
【場 所】
 上郷コミュニティセンター 二階会議室



topi


須恵器窯跡草刈り(第1回)実施しました。
 県の史跡でもある須恵器窯跡の草刈り作業を年2回実施しています。令和7年度の第1回目の除草作業を6月14日(土)に実施しました。遊歩道付近は勢いよく雑草が伸びていましたが、会員の皆様のご協力で安全に見学できるようになりました。お疲れ様でした。
 次回の第2回目は、9月6日(土)を予定しています。

【日 程】  令和7年6月14日(土)午前6時~午前7時
【場 所】
 須恵器窯跡周辺


写真: 須恵器窯跡周辺の除草作業


写真: 須恵器窯跡周辺の遊歩道での作業


topi


熊野長峰湿原ヨシ刈り作業(第1回)を実施しました。 
 令和7年度の熊野長峰湿原でのヨシ刈り作業を実施しました。第1回目の今回は龍頭ヶ池と龍尾ヶ池周辺を念入りに行いました。
 市の担当者から頂いた指導に基づき、雑木の湿原内からの除去を中心に行ない、両方の池全体も良く見渡せるようになりました。龍尾ヶ池ではトキソウやサワランが可憐な花を咲かせていました。是非足を延ばして見てください。

【日 程】  令和7年6月12日 午前9時~午後2時
【場 所】
 熊野長峰湿原 


写真 : トキソウ(熊野長峰湿原 6月) 


写真 : サワラン(熊野長峰湿原 6月)

topi



鶴岡市文化財愛護協会 定例総会の開催 
 令和7年度の鶴岡市文化財愛護協会の定例総会が開催され、鶴岡地区の文化財愛護の各団体の関係者が集まりました。提出された議案は全て承認されました。
 今回は歴史ある酒蔵の多い大山地区での開催で、出羽ノ雪酒造資料館の見学会などもあり内容の豊富な盛り沢山の定例総会となりました。大山地区の酒造りの長い歴史に触れることが出来た貴重な歴史講座もあり、地域の特徴のよく表れた中身の濃い内容でした。来年度は三瀬地区での開催予定になります。開催に携わられました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

【日 程】  令和7年5月29日 午後1時から
【場 所】
 大山コミュニティセンター 大ホール 


写真 : 定例総会会場 
大山コミュニティセンター 大ホール


写真 : 出羽ノ雪酒造資料館前

topi


役員会(第1回)の開催 
 令和7年度の第1回役員会が開催されました。今年度の事業の進め方について三役会で検討された内容の審議が行われました。今年度の事業運営方針が決定され、前期事業から順に開始されます。ご期待ください。

【日 程】  令和7年5月15日 午後1時30分から
【場 所】
 上郷コミュニティセンター 第1研修室


topi


三役会(第1回)の開催 
 役員会に向けての第1回三役会が開催されました。今年度の事業の進め方について原案の検討が行われ、詳細については次週の役員会で決定の予定です。

【日 程】  令和7年5月9日 午後5時から
【場 所】
 上郷コミュニティセンター 談話室



topi


会報(第3号)が発行されました。
 

 昨年から発行を始めている会報の第3号が、4月30日に発行されました。3月末に行われた定例総会や各イベントなどの紹介が掲載されています。

主な内容

 令和7年度上郷文化財愛護会定例総会 開催報告
 ほっとニュース(11月から4月までの活動から)
   長峰日和
   今後の予定



topi



熊野長峰湿原 水芭蕉鑑賞会が開催されました。


 熊野長峰の山頂付近にある湿原で、4月19日(土)に恒例の水芭蕉鑑賞会が行なわれました。上郷地区だけでなく市内外からも参加者があり、今回は15名の小グループではありましたが、残雪の解けた登山道を一列になって進み、湿原に咲いたミズバショウをはじめ様々な植物を鑑賞して回りました。参加された方々も、気に入った角度から思い思いにシャッターを切って撮影を楽しんでいました。
 ミズバショウの鑑賞は4月末頃までは大丈夫そうです。気軽に登山できる初級のコースです。服装などの準備は必要ですが、春の爽やかな登山を楽しんでいただければと思います。
 是非、足を運んでみてください。





    



令和7年度 熊野長峰湿原 水芭蕉鑑賞会 4月19日(土)

 タイムスケジュール
 8:30  上郷コミセン集合(受付、開会式、ラジオ体操、トイレ休憩)
 8:45  出発(各自、車で大谷堤へ移動)
 9:10  登山開始 大谷堤→登山道→1号湿原→6号湿原→山頂(休憩)
10:50  下山開始 新登山道→大谷堤
11:25  閉会式
11:35  出発(各自、車で上郷コミセンへ移動)
12:00  解散


topi




熊野長峰 山開き

 令和7年度熊野長峰は4月11日(金)に山開きしました。熊野長峰湿原保護管理会の会員と関係者の方々によって作業が進められました。残雪が所々に残る中、水芭蕉も丁度咲き始めていました。次週の鑑賞会は楽しみな印象を受けました。どうぞご期待ください。

【日 程】 令和7年4月11(金)


令和6年山開きの写真から

topi


令和7年度定例総会が開催されました。


 令和7年度定例総会が3月29日(土)に上郷コミュニティセンターで開催されました。提出された全議案が全て原案通りに承認されました。令和7年度事業がいよいよスタートします。

【日 時】 令和7年3月29日(土) 午後1時30分から
【場 所】 上郷コミュニティセンター 2階 「第2研修室」

【懇親会】 総会終了後 午後3時
【議 題】 第1号議案 令和6年度事業報告及び決算報告について
      第2号議案 令和7年度事業計画(案)及び予算(案)に
             ついて
      第3号議案 会則(組織)第4条改正(案)特別会員
について





熊野長峰巡視員功労者の顕彰を行ないました。

 令和7年度定例総会では12年間の長期にわたり熊野長峰巡視員としてご尽力いただいた渡部健二さんに、功労者としての顕彰を行ないました。長年のご協力ありがとうございました。


topi




熊野長峰湿原保護管理会の活動打合せ会が開催されました

 熊野長峰湿原保護管理会の令和7年度活動計画打合せ会が開催されました。市の担当者の方々にもご参加いただいて、例年通りの活動計画を確認しました。加えて安全な登山道の維持や山頂部の東屋の修繕、休憩場所の確保などの課題についても、引き続き関係機関に働きかけを行なっていく事を確認しました。

【日 時】 令和7年3月22日(金) 午後1時30分から
【場 所】 大谷公民館
【内 容】 令和7年度の活動計画について




topi



topi


上郷文化財愛護会事務局

上郷文化財愛護会の事務局は上郷コミュニティセンター内
〒999-7548 鶴岡市みずほ49-1 電話35-2001 FAX35-4065


上郷文化財愛護会

〒999-7545
山形県鶴岡市みずほ49-1

TEL 0235-35-2001